メイザーの学習と行動

日本語版 第3版


  
ジェームズ・E・メイザー 著
磯 博行 / 坂上貴之 / 川合伸幸 訳

学習は科学的心理学の基礎をなす部分である。普遍原理や多くのトピックスを含んでおり知的興味が尽きない。本書は読者に学習と学習行動のもっとも基本的な原理に慣れ親しんでいただくために書かれた。

B5判・444ページ 定価4,200[本体4,000円+税]
ISBN 978-4-86108-045-6 C3011 ¥4000E
2008. 6. 20  第3版 第1刷


もくじ


日本語版によせて
序 文

第1章 学習と行動の心理学 1
  学習の普遍的原理の探究 2
  科学的理論の性質 3
  学習への行動的・認知的アプローチ 11
  自由意志、決定論とカオス理論 16

第2章 単純観念、単純連合、単細胞19
  観念の連合についての初期の理論19
  記憶についてのEbbinghausの実験23
  連合主義に関連した生理学的事実と理論26

第3章 生得的行動パターンと馴化 37
  目標指向システムの特性 37
  反射 38
  向性と定位 40
  行動の系列 41
  ヒトの生得的能力と素質 
  馴化 45

第4章 古典的条件づけの基本原理 57
  Pavlovの発見とその衝撃 57
  条件づけの基本的な現象 65
  古典的条件づけにおけるタイミングの重要性 
  高次条件づけ 75
  実験室外での古典的条件づけ 76

第5章 古典的条件づけの理論と研究 87
  連合学習の理論 87
  連合の類型 100
  古典的条件づけにおける生物学的制約 104
  条件反応の型 110
  古典的条件づけについての生理学的研究 114

第6章 オペラント条件づけの基本原理 121
  効果の法則 121
  反応形成、もしくは逐次的接近の手続き 129
  B. F. Skinnerの研究 133
  オペラント条件づけにおける生物学的制約 138

第7章 強化スケジュール:実験的分析と応用 147
  時々刻々の行動の記録:累積記録器 147
  4つの単純なスケジュール 147
  強化スケジュールでの遂行に影響を与える要因 155
  強化スケジュールの実験的分析 158
  オペラント条件づけの応用 162

第8章 回避と罰 171
  回避 172
  学習性無力感 182
  罰 184
  行動療法における行動の逓減 189

第9章 オペラント条件づけの理論と研究 199
  反応の役割 199
  強化子の役割 200
  バイオフィードバック 207
  何が強化子になるかをどのようにして予測できるのか? 209
  行動経済学 216

第10章 刺激性制御と概念形成 223
  般化勾配 223
  刺激性制御は絶対的か関係的か? 228
  行動対比 233
  “無誤”弁別学習 235
  弁別訓練後の学習転移 238
  概念形成 240
  行動修正における刺激性制御 246

第11章 比較認知 251
  記憶とリハーサル 251
  時間・数・系列パターン 264
  言語と推理 271

第12章 観察による学習 281
  模倣の理論 281
  模倣の生じやすさに影響を与える諸要因 288
  観察学習とオペラント条件づけの相互作用 289
  メディアによる暴力と攻撃的行動 290
  観察を通して何が学習されるのか? 292
  行動療法における模倣 295
  結論:観察による学習の洗練された技法 299

第13章 運動技能の学習 303
  運動技能の多様性 303
  運動学習と行動遂行に影響する変数 304
  運動技能学習の理論 312
  運動系列の学習 319

第14章 選択行動 327
  マッチングの法則 327
  選択行動の理論 336
  自己制御での選択 345
  その他の選択場面 352

 Glossary 
 References 359
 著者索引 393
 事項索引 402
  訳者あとがき 419
  著者・訳者紹介 420



訳者あとがき

 2006 年末に英語版の第6版が出版されたことを知った。第5 版の翻訳は内容が第4版とさほど変わらない印象を得ていたために見送った経緯があるので、どれどれと中身を見比べてみた。驚くほど簡潔になっている。以前の版では、ところどころで「これこれは、実はこう言うことで」というような言い訳のような説明があったが、第6版ではそのあたりはすっかり削除されている。また、引用文献も大幅に更新されている。「究極の」学習心理学の教科書という感じなので今回はパスするわけにはいかない。
 というわけで、川合氏、坂上氏、磯の以前と同じ3名で日本語版第3版を出そうということになった。Mazur 先生の早業にはかなわないが、何とか2版ごとに改訂するというペースは定着したようである。1年がかりの作業であったが、やりとげることができた。日本の心理学界はこの10年間の臨床ブームから少し熱が下がったようである。基礎の心理学を履修せずとも大学院で臨床を学ぶことができる、というおかしな現実はまだ残っているが、学生たちは次第に基礎の大切さを感じるようになっている。学習心理学は、どの応用分野を学ぶにあたっても、最も重要な科目の1つである。基礎心理学を学ぶ学生はもちろんであるが、将来応用分野を目指す学生たちに本書を読むことをぜひお勧めする。
 2008 年5月2日
訳者代表 磯 博行

二瓶社 ホームページへ戻る