EMDR 外傷記憶を処理する心理療法

  
フランシーン・シャピロ 著 
市井 雅哉 監訳

心的外傷(PTSD)の治療法として注目されている「眼球運動による脱感作と再処理法」(EMDR)を使うためのテキスト。ワークショップなどの説明を補うために書かれたもので、EMDRの技法の発見から、原理・手順・手続きを細部にわたり説明している。付録にチェックリストや評価用紙も完備し、技法全体を知ることができる。
 [注] 著者名が表紙でフランシーヌとなっていますが、フランシーンが正しい表記です。2刷で訂正します。


A5判・592ページ 定価7,140[本体6,800円+税]
ISBN 4-86108-008-8 C3011 \6800E
2004. 6. 10  第1版 第1刷

目 次

日本語版への序文 iii
序 文 v
1章 背 景 1
  偶然の発見 8
  最初の統制群を用いた研究 9
  さらに進んだ臨床および実験からの知見 12
  パラダイムの変化 15
  適応的な情報処理 18
  理論的収束 22
    外傷後ストレス障害 23
    精神力動的アプローチ 23
    行動療法的アプローチ 24
    認知‐行動的アプローチ 27
    統合的アプローチ 30
  要約と結論 31
2章 適応的な情報処理──作業仮説としてのモデル── 33
  情報処理 34
    代替刺激 37
  記憶のネットワーク 38
  EMDRのサンプルセッション 39
    サンプルセッションの部分的な逐語録 40
    サンプルセッションの評価 45
  機能不全から機能へ 46
  異なる神経ネットワーク 47
  EMDRの他の障害への適用 48
  静止状態の経験:感情と信念の陳述 49
  解 決 52
  子ども時代での凍結 53
  「時間のかからない」心理療法 55
  ターゲット 57
    否定的な材料に限定したアクセス 58
    記憶の欠如 59
    解 離 59
  統合された心理療法 60
  要約と結論 63
3章 EMDR治療の要素と基本的な治療効果 65
  EMDR手続きの基本要素 65
    イメージ 66
    否定的認知 66
    肯定的認知 70
    感情と障害レベル 74
    身体感覚 75
  情報処理システムの活性化 75
    眼球運動 75
    その他の刺激形態 79
  EMDR治療の8段階 80
    第1段階:生育歴・病歴聴取と治療計画の設定 81
    第2段階:準備 82
    第3段階:評価 83
    第4段階:脱感作 84
    第5段階:植え付け 84
    第6段階:ボディスキャン 86
    第7段階:終了 87
    第8段階:再評価 88
  標準的な三つ股熊手のEMDRのプロトコル 88
  ターゲットの選択 89
  反応パターン 91
    いくつかの記憶を関連させて処理する 93
    単一記憶を処理する効果 96
  治療効果の分かれめ 103
  スーパービジョンを受けての実習 104
  要約と結論 104
4章 第1段階──クライエントの生育歴・病歴の聴取── 107
  クライエントの準備性 108
  クライエントの安全性の要因 109
    ラポートのレベル 110
    感情の動揺 110
    安定性 111
    生活の支援 112
    一般的な身体的健康 112
    外来治療 対 入院治療 113
    神経学的障害 113
    てんかん 114
    目の問題 114
    薬物、アルコール乱用 115
    法的な必要性 116
    システムのコントロール 117
    二次的疾病利得 117
    タイミング 119
    薬物療法の必要性 120
    解離性障害 121
  治療計画 123
  生育歴・病歴聴取逐語録 127
  スーパービジョンを受けながらの実習 140
  要約と結論 140
5章 第2、3段階──準備と評価── 143
  第2段階:準備 143
    臨床的姿勢の選択 144
    クライエントとの絆の構築 144
    理論の説明 145
    眼球運動のテスト 146
    安全な場所の創造 147
    モデルの説明 150
    期待の設定 153
    クライエントの恐怖を扱うこと 155
  第3段階:評価 157
    映像の選択 158
    否定的認知の同定 159
    肯定的認知の開発 162
    認知の妥当性(VOC)の評価 164
    感情の言語化 165
    主観的障害単位の評価 165
    身体感覚の同定 166
    要素の重要性 167
  スーパービジョンを受けての実習 169
  要約と結論 169
6章 第4〜7段階──脱感作、植え付け、ボディスキャン、終了── 173
  記憶の加速処理 174
  第4段階:脱感作 180
    関連した処理 182
    評 価 190
  第5段階:植え付け 192
  第6段階:ボディスキャン 195
  第7段階:終了 196
    イメージ誘導 197
    安全性の評価 197
    デブリーフィングと日誌 198
  スーパービジョンを受けての実習 202
  要約と結論 203
7章 除反応とブロックへの対処 205
  除反応 206
    除反応の対処のガイドライン 208
    除反応の技法 216
  ブロックされている処理への方策 217
    主要ターゲット 217
    補助的ターゲット 226
  スーパービジョンを受けての実習 238
  要約と結論 238
8章 第8段階──再評価と標準的なEMDRプロトコルの使用── 241
  第8段階:再評価 243
  標準的EMDRプロトコル 243
    過去に関する作業 243
    現在に関する作業 249
    未来に関する作業 252
  治療の終結 257
    フォローアップ 257
    治療の終結 259
  スーパービジョンを受けての実践 261
  要約と結論 262
9章 特殊な状況に対するプロトコルと手続き 265
  11ステップの標準手続き 266
  単一の外傷的出来事のプロトコル 267
  現在の不安と行動のプロトコル 268
  最近の外傷的出来事のプロトコル 269
  恐怖症のプロトコル 272
    単一恐怖 273
    過程恐怖 273
  過剰な悲嘆のプロトコル 277
  疾病と身体的障害のプロトコル 280
  眼球運動をストレス低減のために自分で使う方法 288
    警告と提案 288
    技術的考察 289
  セルフコントロールと終了の手続き 290
    安全な場所のイメージ 291
    視覚化をテープ録音 291
    光の流れの技法 292
    垂直の眼球運動 293
  デブリーフィングと安全性の評価 294
  要約と結論 294
10章 認知の編みこみ──難しいクライエントに対処するときの積極的戦略── 297
  編みこみの基礎 300
  責任、安全、そして選択 301
  介入をクライエントに合わせる 312
  編みこみの選択 313
    新しい情報 314
    「私は混乱しています」 315
    「もし、それがあなたのお子さんだったらどうしますか?」 315
    比喩・類推 316
    「振りをしましょう」 317
    ソクラテス的方法 318
  同 化 319
  言語化 320
  教 育 327
  スーパービジョンを受けての実習 329
  要約と結論 329
11章 さまざまな対象 331
  ノンコンプライアンスの問題 332
  子ども 337
    感情の具体的な定義 339
    目で追うこと 339
    子どもの注意を保つこと 340
    肯定的認知 340
    子どもの認知の利用 341
    治療効果の般化 341
    創作的な治療 342
  カップル 343
    配偶者の幼児期の性的虐待 343
    同席セッションと個人セッション 344
    不 倫 346
  性的虐待の被害者の治療 347
    適切な治療目標 348
    クライエントの準備性 349
    安全性と安定性 349
    構 造 350
    統 合 351
    情報の山場 353
    感情の段階 353
    偽りの記憶 356
    記憶を扱う治療に関する注意点 356
  戦闘帰還兵 361
    自己卑下感を扱うこと 361
    コントロールの喪失感を扱うこと 362
    二次的疾病利得の問題 363
    自己所属感と忘れることへの恐れ 364
    否認と移行状態をどのように扱うか 365
    怒りを扱うこと 366
    認知の編みこみを利用すること 368
    高齢帰還兵の治療 369
    女子帰還兵の治療 369
  解離性障害 370
  全体的評価 373
  要約と結論 375
12章 理論、研究および、臨床的意味 379
  理論的説明 379
  手続きの要素 381
    中断ありのイクスポージャー 382
    統制感 384
    身体感覚への注意 385
    認知的リフレーミング 385
    記憶の要素に沿うこと 386
    自由連想 386
    マインドフルネス 387
    眼球運動と他の二重注意刺激 388
  定位反応 389
  気そらし 391
  催 眠 391
  細胞レベル、脳レベルの変化 392
  夢見の睡眠 399
  リラクセーション反応 400
  皮質の同調化 401
  皮質の機能 403
  統合的効果 405
  統制群を用いた研究 406
  PTSDの治療研究の全般的不足 406
  提唱されたEMDR研究基準 407
    方法の妥当性 408
    心理学的測度の選択 409
    参加者選択 411
    比較研究 411
    成分分析 412
  PTSD治療でのEMDRの統制群を用いた臨床効果の研究 413
    市民を対象にした研究 415
    戦闘帰還兵の研究 419
    EMDRの効果研究における方法論的問題 421
    EMDRと他のPTSD治療の比較 425
    臨床効果の比較研究のために提案された基準 428
  多様な臨床適用 430
  活動的な要因の重みづけ 434
    要因分析 435
    臨床効果の要因分析研究における要因分析のための変数の提案 435
    現存の臨床的要因分析の展望 439
    シングルサブジェクトデザインの使用 441
    テスト可能な仮説を見極める 442
    さまざまな現在の仮説のテスト 444
    要因分析研究への推奨のまとめ 447
  より広い臨床上の意味、専門的意味 449
    研究と展望の不十分な基準 449
    臨床上の責任 452
    全般的な責任 455
  要約と結論 458
付録A 臨床の補助道具 461
付録B クライエントの安全 478
付録C EMDRの資源 491
付録D 様々な臨床上の適用評価 495
付録E EMDRの臨床家調査 501
References 515
索引 551
監訳者あとがき 565
訳者紹介 567

日本語版への序文
 眼球運動による脱感作と再処理法(EMDR)を使うためのテキストの翻訳が出版されることを大変嬉しく思っています。1995年に第1回環太平洋ブリーフサイコセラピー会議のゲストスピーカーとして日本を訪れてから、全ての日本の臨床家と研究者たちがEMDRの原理と手続きを利用できるようになる日を楽しみにしてきました。九州会議における討論参加者の方々とのやりとりは、その機制を検討しようとする、同志の意識や知的な熱意の両方が感じられ、満足のいくものでした。その時以来出会った日本の臨床家たちのことを考えると、その明晰さと焦点の的確さを併せ持っていると感じ、さらには実用性と新しいアイデアへの開放性に感動させられ続けています。臨床のトレーニングにこのテキストを携帯することで、その作用がずっとわかりやすくなることを嬉しく思います。
 EMDRは現在およそ70カ国で臨床病理の治療に使われています。EMDR-Network, JapanのようなEMDRを普及するための組織が、その方法論の標準化されたトレーニングの普及に努めています。その実践家の多くが、しばしば奉仕の形で、各地域で、そして世界的に苦しみの軽減に専心しています。個人的に、そして集団で、EMDR-HAP(人道支援プログラム)とよばれる国際的な組織を通じて、人災・天災の両方の被害者が世界中で臨床家たちによって助けられています。実践家達がトラウマの治療におけるEMDRの急速な効果を観察したことにより、この組織が成立しました。こうした可能性があるので、日本における最初のEMDR適用のひとつが数年前の阪神大震災の被災者に対してであったことは驚くべきことではありません。この目的に初めてEMDRを用いた、この本の監訳者である市井雅哉氏に心より感謝します。また、彼の努力を通じて、日本全国の臨床家や研究者が実践の援助を受けるでしょう。新しい洞察や臨床的革新が、この共同作業によって可能になることを楽しみにしています。

Francine Shapiro, Ph.D.

監訳者あとがき
 本書はFrancine Shapiro著の”Eye Movement Desensitization and Reprocessing: Basic Principles, Protocols and Procedures”の第1版(1995)と第2版(2001)のコンビネーションの日本語訳である。翻訳としては、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、セルビア語、スペイン語、ロシア語に次ぐ7番目の言語ということで、いかに重要な書であるかが伺い知れる。この日本語版は第1章、第12章、付録は第2版から、他の第2章から第11章までは第1版からという構成になっている。本書の翻訳作業は1996年に始まり、第1版の各章の訳出をしていただいた先生方には早くに原稿をいただきながら、訳語の統一、文体の統一等を図っているうちに、時間が経ち、アメリカで第2版が出版されて刊行の機を逸してしまった。原著者のShapiro博士からどうしても第1章と第12章は新しい第2版のものにして欲しいと依頼されて、一度入稿した原稿にストップをかけることとなった。第1章は導入的な章であり、第12章は研究や理論について述べた章である。第1版から第2版までの間にEMDRは研究や理論化について多くの進歩を遂げた。さまざまな批判を受け、新しい研究がそれに応えるという形で格段の前進があった。外部からの評価も、1998年にAPA(アメリカ心理学会)、1999年にはISTSS(国際トラウマティックストレス学会)、2001年United Kingdom Department of Health、2002年イスラエル政府と相次いでEMDRをPTSDに対する妥当性のある治療法として認めるという動きがあった。日本においてもこの間に毎年行なわれてきたEMDRトレーニングの修了者は500名を越え、修了者の組織であるEMDR-Network, Japan (www.emdr.jp)は継続研修やニューズレター、地方の勉強会、クライエントの紹介などEMDRの質の高い臨床、研究の発展のために努めてきた。種まきの時期から、たわわな実りの時期に来ている気がする。日本で育ってきている臨床家を後押しするために付録も第2版のものに改めた。これは臨床家の直接的なツールとなるようなものが多く含まれており、多くのクライエントの救いとなるだろう。
 こうして何と7年もの歳月がかかってしまった本書の翻訳作業が終わりを迎えようとしており、感慨もひとしおである。本当に多くの方の助けを借りて今ようやく世に出ようとしている。各章の訳者の方々はEMDRの普及に努めてきたファシリテーターの太田茂行さん、北村雅子さん、田中 究さんを初め、各地でEMDRや心理療法、精神医学に専心する実力ある先生方で、大変心強かった。琉球大学大学院修士の吉川陽子さん、中村亜由美さん、森田桂さん、田仲織江さん、安里優子さん、北海道医療大学大学院の本間美紀さん、学部生の山城小志麻さん、他にもゼミや心理学教室のみなさんにはさまざまな支援を頂いた。記して感謝したい。そして、最後にこうした紆余曲折にもかかわらず、終始暖かく見守って、本書の実現のために本当にご尽力いただいた二瓶社の吉田三郎氏に深く深く感謝したい。
 
 2003年10月23日 秋の訪れを感じる南の島にて
市井雅哉


訳者紹介

監訳者
市井雅哉
1961年 滋賀県生まれ
1992-93年 アメリカ、テンプル大学大学院留学(ロータリー財団奨学生)
1994年 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程心理学専攻単位取得退学
1994年 早稲田大学人間科学部助手
現在 琉球大学教育学部助教授
EMDR Instituteファシリテーター
EMDRIA認定コンサルタント、インストラクター
EMDR-Network, Japan理事長
 主要著訳書:「子どものトラウマと心のケア」(共著)誠信書房、「認知行動療法の理論と実際」(共著)培風館、「認知行動療法─臨床と研究の発展」(共訳)金子書房、「認知療法ケースブック」(共著)星和書店、「認知行動療法」(共訳)同朋舎、「ストレス対処法」(監訳)講談社、「子どものストレス対処法」(監訳)岩崎学術出版社、
 
各章の訳者
第1章 久保田康愛(大村病院 精神科医、専門:精神療法)
第2章 岡ア順子(済生会中津病院)
第3章 岩井圭司(兵庫教育大学)
第4章 有村達之(九州大学大学院医学研究院 助手、専門:認知行動療法)
第5章 田中ひな子(原宿カウンセリングセンター カウンセラー、専門:摂食障害、PTSD、嗜癖、解決志向アプローチ)
第6章 細澤 仁(兵庫教育大学講師 精神科医、専門:精神分析,精神医学)
第7章 太田茂行(生活心理相談室ナヌーク 所長 EMDR Instituteファシリテーター)
第8章 長田 清(長田クリニック 院長、専門:ブリーフセラピー)
第9章 高崎吉徳(高崎クリニック 院長 故人)
第10章 北村雅子(筑波記念病院、川越心理研究相談室 臨床心理士 EMDR Instituteファシリテーター、専門:トラウマ、催眠)
第11章 田中 究(神戸大学大学精神神経科助手 EMDR Instituteファシリテーター、専門:精神病理学、児童青年期精神医学、外傷性精神医学)
第12章 市井雅哉(監訳者)
付 録 胡桃沢 伸 (阪本病院 精神科医、専門:統合失調症、精神療法)
    細澤 仁(前掲)

二瓶社 ホームページへ戻る